医療法人和秀会 内藤医院 お問い合わせは 086-223-9761
ご案内ごあいさつアクセスマップサイトマップ更新情報

診療案内

日常生活の中で気になる体の不調など、ささいなことでもお気軽にご相談ください
------------------------

診療案内 COPD

慢性閉塞性肺疾患(COPD)は別名「タバコ病」と呼ばれます。喫煙歴のある方が年齢ととも に「階段の昇降で息切れ」「慢性の咳や痰」「かぜをひきやすい」 「ちょっと動いただけでも動悸がする」などの症状がある場合、COPDの可能性 があります。
COPDによる死亡率は世界的に増加中で、2020年には死因の第3位になる?と予 想されています。
しかし病名が一般にあまり知られていない事や、診断に呼吸機能検査を必要と する事などから、 COPDに罹患している事に気付かずに過ごしている人が大変多く存在する事が問 題とされています。
当院では喫煙者や過去に喫煙歴のある方に対して定期的に呼吸機能検査を施行 し、COPDの早期診断に努めています。




COPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)とは?
■ 定義
COPDは、「 タバコ煙を主とする有害物質を長期に吸入暴露することで生じた肺の炎症性疾患である。
呼吸機能検査で正常に復すことのない気流閉塞を示す。気流閉塞は末梢気道病変と気腫性病変が 様々な割合で複合的に作用することにより起こり、進行性である。臨床的には徐々に生じる体動時の 呼吸困難や慢性の咳、痰を特徴とする」と定義されます。
従来は肺気腫、慢性気管支炎と呼ばれてきた病気を含みます。
COPDは呼吸機能検査の異常が診断基準となっているように呼吸生理学的に定義された疾患であり、
肺気腫は肺胞壁が破壊されて末梢の気腔が拡大した病態を指し、病理形態学的な定義を基にした疾患、
慢性気管支炎は咳や喀痰などの症候により定義された疾患です。



■ 病状
初期〜中等症には咳や痰が長く続く、階段を上る時に息切れがする、同年代の人と歩いていても 遅れてしまう、などがあります。
進行すると平地を歩いたり座っていても息切れがする、会話や食事の時に息切れがする、息切れのために 外出できない、などの症状が現れ、ついには呼吸困難のために寝たきりになってしまいます。

■ COPDは全身性疾患!
COPDは長期の喫煙歴がある中・高年者に発症するため、喫煙や加齢に伴う併存症が多く見られます。
またCOPD自体が肺以外にも全身性の影響をもたらします。
COPDの全身性の影響としては全身性炎症、栄養障害、骨格筋機能障害(筋力低下)、 心・血管疾患(心筋梗塞、狭心症、脳血管障害)、骨粗鬆症(脊椎圧迫骨折)、 抑うつ、糖尿病、睡眠障害、緑内障、貧血、胃食道逆流症などが知られています。
また肺がんや気胸の合併に注意が必要です。

COPDの診断
気管支拡張薬投与後の呼吸機能検査による1秒率が70%未満でCOPDと診断します。
ただし他の気流閉塞をきたし得る疾患(気管支喘息、気管支拡張症や肺結核後遺症など)を除外します。

■ 1秒率とは?
呼吸機能検査(スパイロメーターによる検査)により、最大限に息を吸えるだけ吸い、 吸った息を思い切り強く吐き出した時の空気の最大量「努力肺活量(FVC)」と、 最初の1秒間に吐き出せる空気の量「1秒量(FEV1)」を測定し、 1秒量を努力肺活量で割った値が1秒率(FEV1/FVC×100%)です。

■ 呼吸機能検査について
この検査を受けるために特別の準備は必要なく、検査は数分間で終了します。

検査費用について »

呼吸機能検査により肺活量(VC)、努力肺活量(FVC)、1秒量(FEV1)、対標準1秒量(%FEV1)などを 測定します。対標準1秒量とは年齢・体格・性別による予測1秒量に対するパーセント値で、 これによりCOPDの病期分類が決定します。
またスパイログラムやフローボリューム曲線のパターンからCOPDの病態を把握します。

  スパイログラム(ボリュームタイムカーブ)- 正常とCOPDの比較 -


     COPDでは息を吐き出しにくくなっており、吐き出すのに時間がかかり1秒率が低下します。

  COPDのフローボリューム曲線

    COPDでは最大呼気流速が減少し、下降脚が下に凸の形になります。

■ その他の検査
・動脈血ガス分析、パルスオキシメータ(経皮的酸素飽和度測定)
 COPD安定期の低酸素血症や高二酸化炭素血症は死亡リスクと関連しています。
 測定値は在宅酸素療法導入の際や増悪期の評価に有用です。
・胸部X線撮影、心電図、胸部CT など
 必要に応じて施行します。

COPDの治療
■ 禁煙、インフルエンザ・肺炎球菌ワクチン接種
まず禁煙!さらに肺炎や呼吸困難を増悪させる感染症の予防として インフルエンザ肺炎球菌の予防接種を勧めます。

■ 薬物治療
基本は気管支拡張薬です。気管支拡張薬には抗コリン薬、 β2刺激薬、メチルキサンチン(テオフィリン)があり、 これらを重症度に応じて段階的に使用します。
特に長時間作用性抗コリン薬や長時間作用性β2 刺激薬と吸入用ステロイドの配合剤の登場により、 COPDの予後改善が可能になりました。

■ 呼吸リハビリテーション(運動療法)・食事療法
COPDになると痩せてくる患者さんが多く見られます。
これは呼吸するために必要なエネルギー量が健常人の約10倍になってしまうからです。
エネルギー不足にならないよう、多くのカロリー摂取が必要です。
食事の回数を増やして高タンパク・高カロリー・高ビタミンの食事を心がけます。

■ 酸素療法
病気が進行し、動脈血ガス分析でPaO2 55Torr以下の高度慢性呼吸不全の患者および PaO2 60Torr以下で睡眠時または運動負荷時に著しい低酸素血症をきたす患者には 在宅酸素療法の導入を行います。



| 禁煙外来 | 肺年齢 |


引用:マルホ株式会社 改訂増えているCOPD
    日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社 Air Stream
    ファイザー株式会社 肺の生活習慣病COPD





ページの上へ